資産運用
以前の投稿で、自分の蓄財戦略は、 (A) 現預金 (B) 投資信託(積立NISA/iDeCo) (C) 高配当株投資(日/米) を基本の三本柱にしていると書きました。今も同じ戦略で続けてまして、(B)の投資信託は2018年、(C)の高配当株は2019年からですから結構経ちましたね。 …
老後に○○万円が必要なんて話はよくありますが、そもそもその考え方を根底から変える必要があるのでは?と気づかせてくれたのが、尊敬する資産家の本多静六氏です。 私の財産告白作者:本多 静六実業之日本社Amazon 氏の蓄財の歩みを著書を通して知ったことが…
好きな資産家の一人、本多静六氏の著書にちなみ、自分の蓄財状況や資産運用について考えていること等をブログに書いていこうと思います。 私の財産告白作者:本多 静六実業之日本社Amazon 氏のような途方も無い財産を持っているわけでも、後世に残す事業実績…
受かりました。ででん。 ちょっといい感じの合格証書 2020年のFP3級合格に続いての2級になりますね。3級の時に、 あ、この種のキャリアやビジネスに進む意向は全くありません。...(略)... ただお金の勉強は続けたいので次はFP2級を受験してみようと思います…
何やってんのと言われそうなんですが。FP3級、受かりました。ででん。 完全合格ってなんでしょうね。だいぶ謎ですが。 見た瞬間思わずツッコミを入れましたが、今年1月に受験したFP3級の合否発表が出まして無事合格です。学科(55/60)の実技(20/20)でした。両…
前回のエントリで本多静六氏の私の財産告白という書籍を紹介しました。 私の財産告白作者:本多 静六実業之日本社Amazon この本がお勧めなのは、お金を「稼ぐ」「増やす」より「貯める」に力点を置いているから。 資産形成というと「稼ぐ」「増やす」にばかり…
創業してはや13年。仕事に注力する余り、プライベートな資産形成を余り考えてこなかったなぁとふと気付いたのが3年前。そこから経営の傍ら、お金の勉強を続けてます。 資産形成というととかく稼ぐこと(収入UP)と増やすこと(投資)に目が向きがちですが、実は…
先日、一部ネット界隈で炎上の火種となった金融審議会「市場ワーキング・グループ」の最終報告書が6月3日に公表されました。「年金払えないから自助で頑張れって何でやねん!」と誤解された可愛そうな報告書の最終版ですね。 ネット界隈が騒然としたのは報告…
経団連の中西会長が、終身雇用は守れないと思ってると明言したことが話題になっていますね。 4/22(月)によりよい雇用のあり方について説明するのだそう そもそも終身雇用なんて幻影だったので素直にそれを認めたのは潔いです。ただこれ、相当インパクトあり…